2009年12月21日
貝の口(アクセサリーケース)作り方です^^
先日、ご紹介したアクセサリーケース「貝の口」

中板が入ったハードケースですので
型崩れさせたくないアクセサリーなどを入れておくのに便利♪♪
「作り方を知りたい」と
お問い合わせをいただきましたので、ご紹介いたします^^
ネット上でも、いろいろな方が書いてらっしゃいますので
「貝の口 作り方」で検索し、そちらも参考にされるといいかと思います^^
これからご紹介する、koz流の作り方は・・・
ネットで紹介されているものよりも、ハードな中板を使っていますので
その分、作り方も手間をかけたものになっています
作るのに、ちょっと時間がかかりますが
しっかりとしたものが出来上がりますので、良かったら作ってみて下さいませ^^
【パーツ準備】
1) 大小2枚の型紙を作ります

大・・・直径6~10cmほどの楕円形
好みの大きさでOKですが、上下左右対称になるように
小・・・大より2~3mm小さく
2) 中板をカットします(大の型紙のサイズ)

側面には、ハサミでカットするのにちょっと握力が必要な硬さのプラ板(下敷き)を使用
底面には、側面より 少しソフトなプラ板(下敷き)を使用
角が丸くなるよう、コーナーの部分は少し切り落とします
両面テープを貼る準備(4箇所)をしておいてください
3) 表布をカットします(縫い代、約1cm)
4) 表布に接着芯を貼ります(コーナー部分は、2枚重ねに)

接着芯の厚さは、布の厚さにあわせて調整してください
薄い布には、厚手の接着芯を
厚い布には、薄手でもOK
5) 型紙(大)より少し大きく、キルト芯(ドミット芯)をカットします
6) 小サイズのキルト芯(ドミット芯)を準備し、中板に貼る

7) 裏布と、裏布に貼る接着芯を準備します(小の型紙使用)

裏布・・・縫い代、約8mm
接着芯・・・縫い代なし ・ 厚手のものがよい
8) 裏布に接着芯を貼る

【縫います】
9) 表布をぐし縫いし・・・他のパーツを包み込みます

表布→接着芯→キルト芯(大)→中板→キルト芯(小)の順に包み込みます

ぐし縫いは、2重にしてね^^
10) 裏布を成形します

ぐし縫いで縫い縮め、アイロンで形を整える
11) 表布と、裏布をすくいとじで縫い合わせます

1周めは、大きな縫い目でざっくりと 仮止めする程度でOK
2周めは、細かい縫い目でしっかりと縫いつける
12) パーツ完成
表
裏
13) コーナーを縫い合わせる
☆ ここ大事!!Σd(≧▽≦)ゞ
隙間があかないように、しっかりと縫い合わせてね^^
14) 反対側のコーナーも縫い合わせ、底辺部へと縫い進む

底辺部は、2周以上 しっかりと縫い合わせる
15) 完成♪♪

内側は、こんな感じです^^

バネポーチのように、角を押すとパカッと口が開きます^^
作るのはちょっと大変だけど・・・
ハードな中板を使うと、しっかりと口が閉じますので
コインなど、薄いものを入れても落ちませんよ
v(。・ω・。)ィェィ♪

中板が入ったハードケースですので
型崩れさせたくないアクセサリーなどを入れておくのに便利♪♪
「作り方を知りたい」と
お問い合わせをいただきましたので、ご紹介いたします^^
ネット上でも、いろいろな方が書いてらっしゃいますので
「貝の口 作り方」で検索し、そちらも参考にされるといいかと思います^^
これからご紹介する、koz流の作り方は・・・
ネットで紹介されているものよりも、ハードな中板を使っていますので
その分、作り方も手間をかけたものになっています
作るのに、ちょっと時間がかかりますが
しっかりとしたものが出来上がりますので、良かったら作ってみて下さいませ^^
【パーツ準備】
1) 大小2枚の型紙を作ります

大・・・直径6~10cmほどの楕円形
好みの大きさでOKですが、上下左右対称になるように
小・・・大より2~3mm小さく
2) 中板をカットします(大の型紙のサイズ)
側面には、ハサミでカットするのにちょっと握力が必要な硬さのプラ板(下敷き)を使用
底面には、側面より 少しソフトなプラ板(下敷き)を使用
角が丸くなるよう、コーナーの部分は少し切り落とします
両面テープを貼る準備(4箇所)をしておいてください
3) 表布をカットします(縫い代、約1cm)
4) 表布に接着芯を貼ります(コーナー部分は、2枚重ねに)
接着芯の厚さは、布の厚さにあわせて調整してください
薄い布には、厚手の接着芯を
厚い布には、薄手でもOK
5) 型紙(大)より少し大きく、キルト芯(ドミット芯)をカットします
6) 小サイズのキルト芯(ドミット芯)を準備し、中板に貼る
7) 裏布と、裏布に貼る接着芯を準備します(小の型紙使用)
裏布・・・縫い代、約8mm
接着芯・・・縫い代なし ・ 厚手のものがよい
8) 裏布に接着芯を貼る
【縫います】
9) 表布をぐし縫いし・・・他のパーツを包み込みます
表布→接着芯→キルト芯(大)→中板→キルト芯(小)の順に包み込みます
ぐし縫いは、2重にしてね^^

10) 裏布を成形します

ぐし縫いで縫い縮め、アイロンで形を整える
11) 表布と、裏布をすくいとじで縫い合わせます

1周めは、大きな縫い目でざっくりと 仮止めする程度でOK
2周めは、細かい縫い目でしっかりと縫いつける
12) パーツ完成
表
13) コーナーを縫い合わせる
☆ ここ大事!!Σd(≧▽≦)ゞ
隙間があかないように、しっかりと縫い合わせてね^^
14) 反対側のコーナーも縫い合わせ、底辺部へと縫い進む

底辺部は、2周以上 しっかりと縫い合わせる
15) 完成♪♪
内側は、こんな感じです^^

バネポーチのように、角を押すとパカッと口が開きます^^
作るのはちょっと大変だけど・・・
ハードな中板を使うと、しっかりと口が閉じますので
コインなど、薄いものを入れても落ちませんよ
v(。・ω・。)ィェィ♪